ボードゲーム&パズルゲーム「KATAMINO(カタミノ)」を紹介

ものづくり・知育玩具

「KATAMINO(以下、カタミノ)」というボードゲーム、知っていますか?

フランス生まれの知的パズルゲームです。

”知的パズルゲーム”なんて聞くと、ちょっと難しく感じるかもしれませんね。

でもこのカタミノ、対象年齢3~99歳なのです。

カッピー
カッピー

私が初めてカタミノに出会ったのは20台後半でしたが、少し遊んだだけでドはまりしました。

カッピー
カッピー

以前わが家に遊びに来た友だちのお子さん(当時4歳)も、このカタミノで遊んでいたのですが、かなり楽しかったそうで、帰宅後即購入したそうです。

この記事では、そんな大人も子どもも夢中にさせてしまうパズルゲーム・カタミノを紹介します。

定番の遊び方はもちろん、2人遊びや応用遊びも紹介します。

こんなときにおすすめ

・家族で楽しめるオススメの知育玩具が知りたい

・カタミノってどんなものが知りたい

・カタミノの遊び方が知りたい

スポンサーリンク

カタミノって、どんなもの?

それでは、カタミノについて紹介します。

このあとにもお話しますが、カタミノは3歳から遊べるボード&パズルゲームです。

指先と頭をフル回転で動かしながら楽しみます。

小さいうちからこういう遊びをしていると、伸ばせる力がたくさんあります。

・じっくり物事を考えられる

・集中力がつく

・図形・空間認知力が育つ

このように、さまざまな面での成長が期待できます。

カタミノハンドブックより
カッピー
カッピー

カタミノのハンドブックでは、なんと1歳からカタミノに触れることをおすすめされています。

カタミノは前頭前野の発達を促すのにぴったりだそうです。

では、実際にどのような中身なのか?

遊び方はどんな方法があるのか?

ここからは中身の紹介と基本の遊び方をお伝えします。

わが家のカタミノは、約5年前に購入したものです。

もしかしたら、現在販売しているものとパッケージや内容に違いがあるかもしれません。

あらかじめご了承ください。

中身の紹介

こちらがカタミノの実物写真です。

箱のサイズは、およそ31×19×5(㎝)です。

わが家は箱を本棚に立てて置いているので、さほどスペースも取りません。

対象年齢は3~99歳と、幅広い年代の方に楽しんでいただけます。

一度に遊べる人数は、1~2人です。

箱の裏側には、遊び方の説明が書かれています。

中には付属の問題集と楽しみ方ハンドブックが入っています。

「問題集ってどういうこと?」と思うかもしれませんが、それはこの後の遊び方でお話します。

こちらがカタミノ本体です。

積み木のような、カラフルな、そして形が様々な木製のピースが入っています。

ボードのサイズは、およそ30×14×1(㎝)です。

基本の遊び方

では、ここからは基本の遊び方を紹介します。

カタミノは、先ほどの問題集を見ながら遊びます。

まずはレベル3に挑戦します。

この表を見ると、レベル3にはA~Gまでの7問あります。

まずはAに挑戦するので、表を見て必要なピースを用意します。

ボードもあわせて用意します。

レベル3に挑戦するので、スライダー(仕切り)の位置を3に持っていきます。

この仕切りで作られた5×3マスの中に、先ほどの3つのピースを入れます。

試行錯誤しながら入れてみると、このようになりました。

これでレベル3-Aはクリアです。

3-Aがクリアできたら、次は3-B,3-C…と続けます。

レベル3がクリアできたら、次はレベル4に挑戦。

レベル4は1列増えます。

このように、どんどん問題に挑戦して、レベルアップを目指します。

「こんなの簡単!」「大人でも楽しめるの?」なんて思った方ご安心ください。

レベルが上がるにつれて、問題数も増えていきます。

この問題集には、全500問が掲載されています。

ちなみに、1つの問題に何通りもやり方があるため、問題集に答えは載っていません。

カッピー
カッピー

自分で答えを見つけるまで、何度も挑戦するのがカタミノの醍醐味です。

試行錯誤して、ピースがぴったりはまった時の爽快感は格別です!

スポンサーリンク

さまざまな遊び方

基本の遊び方を見て、「これ、3歳でもできるの?」と思った方もおられるかもしれませんね。

でも、ご安心ください。

このカタミノには、他にもさまざまな楽しみ方があります。

ここからは、付属のハンドブックに掲載されている遊び方の一例を紹介します。

積み木としても遊べる

カタミノは積み木としても遊べます。

まずは初級編。重ねるだけでOK!

縦横など何も気にせず、好きな向きに重ねてみましょう。

カッピー
カッピー

これなら3歳よりも早い年齢からカタミノに触れて遊べそうです。

小さいお子さんは誤飲やケガがないよう、大人の方と一緒に楽しんでくださいね。

次は中級編。

なるべく高く積むように、ピースを立てて積んでみましょう。

各ピースの形がいびつなので、これだけでも結構難しいです。

最後に上級編。

青の直線ピースを下に、次に水色の直角ピースを置き、その上に残りの12ピース全てを積み上げます。

これは大人がやっても盛り上がります!

わが家も夫と二人で高さ競争をしましたが、大盛り上がりでした。

何の形に見えるかな?

付属の問題集には、このようなページもあります。

この例を参考に、さまざまなピースを組み合わせて、いろいろなものを作ってみましょう。

自由な発想で、ここには載っていないものもたくさん作ってみてくださいね。

どの形がはまるかな?

カタミノの醍醐味、パズルゲームを楽しみたいお子さんは、こんな遊びからスタートしてみてはいかがでしょうか?

大人の方が問題を作り、お子さんが空いている部分に入るピースはどれかを考える、というものです。

パズルに興味を持ち始める年齢のお子さんにおすすめです。

ちなみに、冒頭でお話した私の友だちのお子さん(当時4歳)も、この遊びをしていました。

夢中になってピースを選んでいましたよ。

まずは1つから。

慣れてきたら、2つ、3つ…と、はめるピースの数を増やしてみましょう。

立体を形づくろう

これは、平面(2次元)から立体(3次元)を構成する、という遊びです。

付属のハンドブックに平面のイラストが載っているので、それを見て立体をつくります。

12個すべてのピースを使うと、全部で3940通りもの直方体が作れるそうです。

平面から立体への視点・思考の移行は、小学校以降の算数の学習にも役立ちます。

遊びながら算数の力が身につくなんて、嬉しいですね。

2人で競争

最後は2人での遊び方を紹介します。

まずはスライダーを真ん中に置き、ピースを用意します。

ピースは、茶色と赤色のブロックは決まっていますが、あとは自由。

お互いに一つずつ好きなピースを選び、5個ずつ持ちます。

準備ができたら、用意スタート!

先にすべてのピースをはめた方が勝ちです。

茶色と赤色のブロックさえ持てば、あとはどのピースを使ってもはめることができます。

これ、対戦ということもあって、夢中になりますよ。

スポンサーリンク

まとめ

パズルゲーム・カタミノを紹介しました。

一人で、親子で、おじいちゃんおばあちゃんと…と、幅広く、たくさんの方が楽しめるのが最大の魅力です。

Amazonのレビューなどを見ていると、「かなり難しくて挫折した」と言うコメントもありました。

たしかに、思っているよりも結構難しいです。

ちなみに、私はレベル5からもう厳しいかな…というぐらいでした(泣)

でも、ちょっとした息抜きに楽しめたり、問題を解く以外の遊び方で夫と一緒に遊んだりして、今でも楽しんでいます。

息子が積み木で遊べるようになったら、もちろん一緒に遊ぶ予定です。

年代問わず夢中になれるカタミノ。

おうち時間に家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました