あなたのお子さんは読書が好きですか?
「絵本は大好きだけど、なかなか児童書が読めなくて・・・」
こんな悩みを抱えるお父さんお母さん、おられませんか?
そこで今回は、子どもたちに大人気の楽しくて読みやすい児童書を紹介します。
低学年のお子さんにおすすめの本ですが、もちろん中学年・高学年のお子さんも楽しく読める本です。
・低学年の子どもが夢中で読める児童書を探している
・子どもに「読書が楽しい」と思えるような児童書を読んでほしい
・読書嫌いな子どもでも楽しく読める児童書を探している
読書嫌いなお子さんが自分で本を手にするようになるために、どんな手立てが考えられるのか。
元小学校教諭の私の体験談をまとめた記事も公開しています。
こちらもぜひあわせてご覧ください。
※こちらの記事では主に中学年以降の子どもたちに実践してきたことを紹介しています。
絵本から児童書へステップアップする低学年
幼稚園や保育園でたくさんの絵本を読んできた子どもたち。
小学校に入学して、字を覚えて、自分で本が読めるようになると、読書量アップが期待できます。
そんなときに出会うのが、児童書です。
本の大きさや厚み、文字の大きさや量、イラストの量・・・
これまで読んできた絵本との違いがたくさんありますね。
新しい本との出会いが嬉しくて、毎日のように学校の図書室に通う子どももたくさんいます。
それと同時に、「児童書って難しそう・・・」と、読書に対して苦手意識が芽生えてしまう子どももいます。
それは、児童書の始まりにどんな本を選ぶかということでも大きく左右されます。
児童書の中にも、文字数が多い・少ない、イラストが多い・少ない、文字の大きさが大きい・小さいなど、たくさんの違いがあります。
無理に難しい本を読まさずに、お子さんに合った本を選ぶことが大切です。
今回紹介する2冊の児童書は、
・文字の大きさ→中サイズ
・イラストの多さ→多め
・文字の多さ→やや少なめ~中
です。
大きな特徴は、イラストの多さにあります。
字を追うのが苦手なお子さんは、今回紹介するようなイラスト多めの児童書から始めるのがおすすめです。
イラストが多めでも、文字が少なくても、まずは「本が楽しい」という気持ちをもってもらいましょう。
読書嫌いでも児童書を楽しんでほしい
「もう小学生になったのだから、児童書を読めるようになってほしい」
「年齢相当の本を読めるようになってほしい」
「でも、本に厚みがあると全然手に取ってくれない」
小学校担任をしていたころ、保護者さんからこんな悩み相談を受けたことがたくさんありました。
実際、担任していた子どもたちの中には、本が苦手という子はたくさんいました。
そんな子どもたちと関わるときに私が心がけていたことは、本を読むことを強制しないことでした。
「○○しなさい」と言われると、ますます嫌になってしまいますよね。
私自身、子どものころは読書が苦手だったので、その気持ちがよくわかるんです。
学級担任をしていたときは毎月図書館に足を運び、30~50冊本を借りて、教室に置いていました。
図書館で本を選ぶときに、私が気を付けていたことがあります。
それは、さまざまなジャンルの本を選ぶことと、さまざまな年齢相当の本を選ぶことでした。
子どもたちが読書が楽しいと感じてくれるのならば、必ずしも学年相当の本を読まなければならないとは限りません。
しかし、読書力の向上を目指すという点では、さまざまなジャンルの本に興味をもつことも大切です。
とはいえ、絵本は読めても児童書のように厚みがある本は手に取るのも嫌というお子さんもいるのではないでしょうか?
そんなお子さんは、まずはお楽しみ要素がつまった児童書から始めてみてはいかがでしょうか?
今回紹介する児童書には、それぞれ子どもたちが喜ぶポイントがあります。
「本って楽しいんだ!」と思ってもらうにはピッタリな児童書ですよ。
絵本紹介&お楽しみポイント
がんばりやさんのかわいいおばけ 『おばけやさん』
おばけやさんは、おばけが働く便利屋さんです。
おうちの大掃除、お庭の手入れ、子守りなど、さまざまな仕事を引き受けてくれます。
おばけやさんのメンバーは、たもつという男の子と、ポンポと呼ばれるウサギ、そして頑張り屋さんなおばけです。
ある日の朝、たもつたちは近所に住むたに・しげさんから、仕事の相談をうけます。
それは、「この町に住んでいる古い友人、アケミちゃんの話し相手になってあげてほしい」というものでした。
どうやらアケミちゃんは三週間前から突然引きこもってしまい、「おばけやさんの力でアケミちゃんをもとの明るいアケミちゃんにしてほしい」としげさんは話します。
写真に写ったアケミちゃんは、髪の毛も服も灰色で、背中を丸めてうつむいていました。
いったいアケミちゃんに何があったのでしょう・・・?
たもつたちとしげさんは、早速アケミちゃんに会いに行き、お話します。
しかし、「ウサギとおばけと小学生にあたしの気持ちがわかるわけないよ」とアケミちゃんに言われてしまい・・・
はたしてアケミちゃんはもとの明るいアケミちゃんにもどることができるのでしょうか⁉
この本はイラストが多めで、4コマ漫画風に描かれたページもたくさん登場します。
あくまでも4コマ漫画風に描かれているだけで、内容は物語そのもの。
でも、表現の形を変えるだけで子どもたちには親近感がわき、楽しくお話を読み進めることができます。
おかべりかさんのイラストもかわいらしくて、それぞれの登場人物たちが表情豊かに描かれています。
フワフワしたり、姿かたちを自在に変えたりするおばけのかわいさにも注目です!
文字数も少なめなので、サクサクと読み進められますよ。
ちなみにこの本は、私が担任していた中学年の子どもたちにも大人気でした。
低学年だけでなく、さまざまな年齢の子どもたちに愛される本です。
現在は全部で7巻発行されているので、他の本もぜひ一度チェックしてみてください。
あの人気お菓子キャラクターが本になって登場! 『ほねほねザウルス』
ティラノサウルスのベビー、トリケラトプスのトップス、ステゴサウルスのゴンちゃんの3人は、ほねほねザウルスの子どもたち。いつも一緒に冒険を楽しんでいます。
そんな3人がある日原っぱで遊んでいると、空の上から3人を呼ぶ声が・・・
空を見上げてみると、大きな凧が浮かんでいて、人がのっています。
凧から飛び降りてきたその人物は、キビの国からやってきたホネ太郎の家来、ほねほねニンジャのホネ影でした。
「ホネ太郎さまが大ピンチなのでござる!どうか力をおかしくだされ!」と話すホネ影。
話を聞いてみると、ホネ太郎がアシュラ砦に立てこもった悪の一味を退治しに向かったものの、いつまでたっても戻ってこないとのこと。
話を聞いた3人は、ホネ影とともにキビの国へと向かうのですが・・・
この物語の登場人物であるほねほねザウルスは、カバヤ食品から発売されている玩具菓子のキャラクターです。
こちらの方がよく知っているというお子さんもおられるかもしれませんね。
そんなほねほねザウルスがお菓子を飛び出し、本の世界へ!
そしてさまざまな冒険の旅に出るのです。
物語がおもしろいのはもちろん、本の中には迷路があったり、登場キャラクターのひみつレポートがあったり、漫画テイストで描かれていたり・・・と、子どもたちが夢中になること間違いなし!
「活字が苦手」「文字を追うだけでは飽きてしまう」というお子さんも、この本ならお楽しみ要素満載!
きっと最後まで楽しめますよ。
『ほねほねザウルス』は大人気シリーズのため、岩崎書店HPでは特集サイトがつくられています。
特集サイトでは、ほねほねザウルスの新刊情報やシリーズ本が紹介されています。
また、無料でダウンロードできるぬりえもあるので、読書後もさらに楽しむことができます。
この特集ページを見て、興味をもってから読書に入るというのも、読書嫌いなお子さんには良いかもしれませんね。
まとめ
低学年のお子さんも読書嫌いのお子さんも楽しめる児童書を紹介しました。
どちらも大人気シリーズで、さまざまな年齢の子どもたちが楽しんでいます。
活字ばかりの本だとなかなか気持ちが乗らなかったり、集中が続かなかったりする子もいますよね。
そんなお子さんも楽しめる内容がもりだくさんなので、ぜひ一度手にとってみてください。
最近の児童書は、かわいい・かっこいいイラストが多めになっていたり、コマを区切って漫画風に描かれていたり、迷路や間違い探しなどのお楽しみ要素がもりこまれていたり・・・
子どもたちが本に親しみを感じられるような工夫がたくさんされています。
絵本よりも厚みのある児童書や活字に苦手意識をもつお子さんは、いきなり難しい本を無理強いするのではなく、こういった工夫がされた本から始めてみると良いですよ。
子どもたちが笑顔で読書を楽しむ姿がたくさん見られますように。
〇●今回紹介した本●〇
◆『おばけやさん ⑦てごわいおきゃくさまです』
<おかべりか 作/偕成社 刊>
◆『ほねほねザウルス ⑫アシュラとりでのほねほねサムライ』
<ぐるーぷ・アンモナイツ 作・絵/岩崎書店 刊>
コメント